PR
日本語の手ざわり

「もらう」「いただく」「くださる」の違いと敬語の正しい使い方

この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

敬語とは、単に相手に丁寧さを示すためのツールではありません。
それは、日本語における〈他者との距離感〉を繊細に表現するための、美意識にもとづいた言葉遣いなのです。

たとえば、誰かから何かを「もらう」とき。
私たちは「ありがとう」という感謝の言葉とともに、「もらう」「いただく」「くださる」といった語の中から、最もふさわしい表現を選ぼうとします。

その選び方ひとつで、相手への敬意が自然に伝わるかどうかが決まります。
だからこそ、似た意味の言葉でも使い方を間違えると、かえって不自然に響いてしまうことがあるのです。

この記事では、「もらう」「いただく」「くださる」の違いを軸に、それぞれの正しい使い分け方を文例とともに解説します。

「もらう」「いただく」「くださる」の基本的な違いとは?

「もらう」は“私”が主語

「もらう」は、相手から何かを受け取ることを意味する、最も一般的な表現です。

例:友だちからチョコをもらった。
例:先生に教科書をもらう。

この語の特徴は、「私」が主語であり、「相手から何かを受けた」という視点に立っている点です。

ただし、「もらう」は敬語ではありません。あくまで中立的な口語表現。
ビジネスやフォーマルな場面では、より丁寧な言い換えが求められます。

「いただく」は“自分がへりくだる”敬語(謙譲語)

「いただく」は、「もらう」の謙譲語です。
自分がへりくだることで、相手を立てる敬語表現となります。

例:上司に資料をいただきました。
例:お客様からご意見をいただく。

このように、「私」が何かを受け取った行為をへりくだって述べることで、相手への敬意を示しています。
目上の人や取引先とのやり取りでは、「もらう」ではなく「いただく」を選ぶのが適切です。

また、「いただく」は「食べる」「飲む」の謙譲語としても使われます。

例:昼食をいただきました。

「くださる」は“相手が主語”の敬語(尊敬語)

一方、「くださる」は「くれる」の尊敬語で、相手の行為そのものに敬意を込めて表す言葉です。

例:先生が本をくださいました。
例:社長が直接アドバイスをくださった。

重要なのは、「くださる」はあくまで相手の行為に対して使う尊敬語であるということ。
自分の行為には絶対に使いません。

また、文の主語と述語の敬語の種類が一致しているかも確認しましょう。

誤:部長から資料をくださった。
正:部長が資料をくださいました。

使用シーン別の使い分けガイド(例文付き)

日常会話での使い分け

日常では、相手との距離感や関係性によって自然な使い分けがなされます。

たとえば、親しい友人には:

「この前、誕生日プレゼントをもらったんだ。」

と、「もらう」で問題ありません。

しかし、目上の人には:

「先生からプレゼントをいただきました。」
または
「先生がプレゼントをくださいました。」

といったように、相手の立場や視点に応じた表現を選びましょう。

ビジネスシーンでの使い分け

ビジネスメールや電話対応など、フォーマルな場ではさらに丁寧な表現が求められます。

【例:資料を受け取った場合】

  • ✕ 資料をもらいました
  • ○ 資料をいただきました
  • ◎ 資料をお送りいただき、誠にありがとうございます

また、相手の行為に感謝を伝えるときは:

「お忙しい中、貴重なご意見をくださいまして、ありがとうございました。」

といったように、「くださる」を使うと自然に敬意を表せます。

NGな使い方とその理由

【誤用例1】

お客様が資料をいただきました。

→「いただく」は謙譲語のため、自分側の行為に使うべきです。
 この場合は尊敬語を使って:

お客様が資料をお受け取りになりました。

【誤用例2】

私がプレゼントをくださった。

→「くださる」は相手の行為を高める表現なので、自分には使えません。正しくは:

私がプレゼントをいただきました。

敬語は「誰が主語か」「誰の行為か」を見極めることが大切です。

自然な敬語を使うコツ

敬語を丁寧にしようとするあまり、かえって不自然な表現になることもあります。

たとえば:

「○○様よりお電話を頂戴いたしましたことを深く御礼申し上げます。」

このような表現は場面によっては「過剰敬語」と受け取られる可能性もあります。

敬語の本質は「相手を思いやる気持ち」です。
見た目の丁寧さにとらわれすぎず、状況に応じた自然な表現を心がけましょう。

  • 相手の行為には尊敬語(くださる)
  • 自分の行為には謙譲語(いただく)
  • カジュアルな場面では丁寧語(もらう+です・ます)

この基本を押さえるだけでも、敬語の使い分けは格段にしやすくなります。

おわりに

「もらう」「いただく」「くださる」は、似た意味をもちながら、それぞれに異なる視点と敬意の向きがあります。

敬語は単なる“ルール”ではありません。
それは、相手をどう見るか、どのような距離感で接するかという〈心の姿勢〉を言葉に込める、日本語独自の感性です。

敬語の正しさは知識だけでは測れません。
「どう言えば、この人に気持ちが伝わるだろう」——その思いやりこそが、自然で心ある敬語を生み出します。

言葉の向こうにいる“相手”を大切に思いながら、今日も丁寧な言葉を選んでいきましょう。

タイトルとURLをコピーしました