ページ
カテゴリーごとの投稿
- カテゴリー: 文学
- カテゴリー: 詩歌
- カテゴリー: 小説
- 『敦煌』井上靖 ‐ 莫高窟の真相はいかに
- 『空の怪物アグイー』大江健三郎 ‐ 1960年代前半の混乱【書評】
- 『個人的な体験』大江健三郎 ‐ 障害のある息子の誕生に触発された作品【書評】
- 『パン屋再襲撃』村上春樹 ‐ 高度資本主義社会を生きることの違和感【書評】
- 『回転木馬のデッド・ヒート』村上春樹 ‐ 人々から聞いた8つのスケッチ【書評】
- 『東京奇譚集』村上春樹 ‐ 大切な何かを失うことへの切ない思い【書評】
- 『レキシントンの幽霊』村上春樹 ‐ 読者を引き込む語りの巧妙さに感服【書評】
- 『なれのはて』加藤シゲアキ ‐ 一枚の絵と無名の画家の謎やその一族の人生に迫る【書評】
- 『性的人間』大江健三郎さんが60年安保闘争前後の世の中を描いた3編【書評】
- 『ティファニーで朝食を』トルーマン・カポーティ、村上春樹訳 ‐ 1958年発表の名作等【書評】
- 『神の子どもたちはみな踊る』村上春樹 ‐ 阪神大震災直後の6つのエピソード【書評】
- 『街とその不確かな壁』村上春樹 ‐ 作家デビューした頃の作品が40年後に新しい形で完成!?【書評】
- 『塞王の楯』今村翔吾 ‐ 戦乱の世を石垣職人と鉄砲職人の目線から【書評】
- 『透明な螺旋』東野圭吾 ‐ 真相を辿り新事実を明らかに【書評】
- 『黒牢城』米澤穂信 ‐ 有岡城内で起きた不可解な事件の謎を土牢の官兵衛が解く【書評】
- 『白鳥とコウモリ』東野圭吾 ‐ そういった人間ではないという疑問から真相が明らかに【書評】
- 『元彼の遺言状』新川帆立 ‐ 剣持麗子のキャラが際立つ本格ミステリー【書評】
- 『百年の孤独』G・ガルシア=マルケス ‐ 幻想と現実を融合した想像力の世界【書評】
- 『ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人』東野圭吾 ‐ 探偵役と助手が、叔父と姪の関係【書評】
- 『JR上野駅公園口』柳美里 ‐ 一人のホームレスの視点から日本を見つめ直す【書評】
- 『嘔吐』J-P・サルトル ‐ 20世紀十大小説の一つ【書評】
- 『日本の一文 30選』中村明 ‐ 近現代の一流作家30人の作品から【書評】
- 『52ヘルツのクジラたち』町田そのこ ‐ 声なき声に耳を傾け、受け止める【書評】
- 『アンソーシャル ディスタンス』金原ひとみ ‐ 2、30代の男女の閉塞感や恋愛【書評】
- 『たかが殺人じゃないか』辻真先 ‐ 二つの不可解な事件の解明と動機【書評】
- 『夢幻花』東野圭吾 ‐ 新しい科学情報や時代背景を取り入れての刊行【書評】
- 『流浪の月』凪良ゆう ‐ 世間からは理解してもらえない二人の関係性【書評】
- 『珠玉の短編』山田詠美 ‐ ユーモラスで深みのある11編【書評】
- 『希望の糸』東野圭吾 ‐ 悲しくぞっとする殺人事件の経緯【書評】
- 『クスノキの番人』東野圭吾 ‐ 不運を嘆いていた青年の成長【書評】
- 『星落ちて、なお』澤田瞳子 ‐ ひとりの女性の一代記【書評】
- 『少年と犬』馳星周 ‐ 素直に感動できるストーリー【書評】
- 『背中の蜘蛛』誉田哲也 ‐ 現代の監視社会と犯罪【書評】
- 『旅する練習』乗代雄介 ‐ 構造の完成度の高さと喪失感の残る結末が印象的【書評】
- 『テスカトリポカ』佐藤究 ‐ アステカ神話を現代に重ねるクライムノベル【書評】
- 『コンビニ人間』村田沙耶香 ‐ 少し怖いがすかっとするユーモア小説【書評】
- 『夜行』森見登美彦 ‐ 夢幻の境をさまよう物語【書評】
- 『ホテルローヤル』桜木紫乃 ‐ 父親がかつて経営し実在した施設【書評】
- 『銀河鉄道の父』門井慶喜 ‐ 父子の情、家族愛【書評】
- 『ファーストラヴ』島本理生 ‐ 普通の初恋ではない、歪められた記憶【書評】
- 『鍵のない夢を見る』辻村深月 ‐ 町の事件をテーマにした5篇【書評】
- 『心淋し川』西條奈加 ‐ 様々な事情を抱え、江戸の古びた長屋に住む人々【書評】
- ケン・リュウ「紙の動物園」「もののあはれ」「円弧(アーク)」知性と叙情の作家【書評】
- 『カンガルー日和』村上春樹 ‐ リリカルな作風の掌編集【書評】
- 『中国行きのスロウ・ボート』村上春樹 ‐ 1983年刊行の初の短編集【書評】
- 『女のいない男たち』村上春樹 ‐ 人間関係の機微を巧みに描いた6編【書評】
- 『陰の季節』横山秀夫 ‐ D県警シリーズ第1弾、表題作を含む4編【書評】
- 『ノワールをまとう女』神護かずみ ‐ 裏稼業が生業のヒロイン【書評】
- 『まほろ駅前多田便利軒』三浦しをん ‐ 男の友情物語!?【書評】
- 『祈りの幕が下りる時』東野圭吾 ‐ 複雑に絡み合ういくつもの謎【書評】
- 『ノーマンズランド』誉田哲也 ‐ 願いが叶わぬことを知ったとき【書評】
- 『沈黙のパレード』東野圭吾 ‐ 共犯者の誰も知らなかった隠れた真実【書評】
- 『十角館の殺人』綾辻行人 ‐ 熱烈なファンの多い本格ミステリ【書評】
- 『推し、燃ゆ』宇佐見りん ‐ 主人公には早く立ち直って欲しい【書評】
- 『4TEEN』石田衣良 ‐ 14歳の主人公たちと自分自身の中学時代【書評】
- 『春の庭』柴崎友香 ‐ 古いアパートでの出会いと懐かし記憶【書評】
- 『家族シネマ』柳美里 ‐ それぞれの場面が面白い【書評】
- 『蛇を踏む』川上弘美 ‐ 筆力の評価が高い作品【書評】
- 『ほかならぬ人へ』白石一文 ‐ 若い男女の恋愛感情と葛藤【書評】
- 『マチネの終わりに』平野啓一郎 ‐ 大人の切ない恋物語【書評】
- 『乳と卵』川上未映子 ‐ 大阪出身の女性三人が織りなす物語【書評】
- 『時計館の殺人』綾辻行人 ‐ 悲しみの連鎖が憎しみの連鎖となり惨劇を生む【書評】
- 『笑顔と筋肉ロボット』山崎ナオコーラ ‐ 科学技術の進歩のおかげで性差は縮まる!?【書評】
- 『おもろい以外いらんねん』大前粟生 ‐ 笑いと差別をテーマにした中編小説【書評】
- 『水と礫』藤原無雨 ‐ 物語を反復させながら広げていく章立て【書評】
- 『コンジュジ』木崎みつ子 ‐ 現実と妄想と伝記の三つが絡み合う【書評】
- 『一人称単数』村上春樹 ‐ 過去を振り返るように語る主人公【書評】
- 『海辺のカフカ』村上春樹 ‐ 15歳の少年が主人公の幻想的な物語【書評】
- 『ねじまき鳥クロニクル』村上春樹 ‐ 夫婦の感情のもつれ、戦前の満州国【書評】
- 『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』村上春樹【書評】
- 大江健三郎さんが初期に書いた短編小説
- 『ゲルマニウムの夜』花村萬月 ‐ 舞台は終戦後の東京都下の修道院【書評】
- 『パーク・ライフ』吉田修一 ‐ 出会いは思いがけない場所で【書評】
- 『花腐し』松浦寿輝 ‐ バブル崩壊から十年後の古い木造アパートの一室【書評】
- 『蒼氓』石川達三 ‐ 社会派作家の視線は民衆に向けられていた【書評】
- 『背高泡立草』古川真人 ‐ 島の歴史とゆかりのある家族【書評】
- 『1R1分34秒』町屋良平 ‐ 主人公の「ぼく」の人間性【書評】
- 『ニムロッド』上田岳弘 ‐ 謎のメールの展開と三人の関係【書評】
- 『送り火』高橋弘希 ‐ なぜ苛めや暴力は起こるのか【書評】
- 『百年泥』石井遊佳 ‐ 人生は不特定多数の人々の記憶の継ぎ合わせ【書評】
- 『放課後』東野圭吾 ‐ 囮トリックと犯行動機をどう読むべきか【書評】
- 『あの頃の誰か』東野圭吾 ‐ わけあり物件を集めた短編集!?【書評】
- 『居眠り磐音 陽炎ノ辻』佐伯泰英 ‐ 大長編シリーズの第1作【書評】
- 『犬婿入り』多和田葉子 ‐ 学習塾を一人で経営する39歳の独身女性【書評】
- 『容疑者Xの献身』東野圭吾 ‐ 天才数学者による難解なトリック【書評】
- 『探偵ガリレオ』東野圭吾 ‐ 1998年刊行の人気シリーズ第1弾【書評】
- 『卒業』東野圭吾 ‐ 加賀恭一郎シリーズの第1弾【書評】
- 『スプートニクの恋人』村上春樹 ‐ 同性への恋と異性の友人【書評】
- 『KYOKO』村上龍 ‐ 登場人物も読者も心を打たれてしまう女の子【書評】
- 『トパーズ』村上龍 ‐ 都市の暗部で生きる女の子達【書評】
- 『螢・納屋を焼く・その他の短編』村上春樹 ‐ 大ベストセラー長編の下敷き【書評】
- 『国境の南、太陽の西』村上春樹 ‐ 幸せなはずの「僕」が満たされない理由【書評】
- 『ダンス・ダンス・ダンス』村上春樹 ‐ 34歳になった主人公の「僕」【書評】
- 『羊をめぐる冒険』村上春樹 ‐ 僕は鼠と再会できるのか【書評】
- 『1973年のピンボール』村上春樹 ‐ 僕と鼠のその後【書評】
- 村上春樹さんの世界観をインタビューや作品を基に考える
- 『風の歌を聴け』1979年発表の村上春樹さんのデビュー作【書評】
- 村上春樹さんの作家デビューと初期の長編小説
- 『破局』遠野遥 ‐ 主人公の陽介が犯したそもそもの誤り【書評】
- 『首里の馬』高山羽根子 ‐ 孤独なようで大胆にもなれる主人公【書評】
- 『赤い砂を蹴る』石原燃 ‐ 身近な社会問題を凝縮したような作品【書評】
- 誉田哲也さんの警察小説、姫川玲子シリーズ
- 徐々に明かされる「アキちゃん」の人物像(三木三奈)【書評】
- 『白夜行』東野圭吾 ‐ 小説では雪穂と亮司の繋がりは謎だらけ【書評】
- 『インビジブルレイン』誉田哲也 ‐ 極道に恋心を抱いてしまう玲子【書評】
- 『熱源』川越宗一 ‐ 人生を全うしようとする登場人物の情熱【書評】
- 『1Q84』村上春樹 ‐ 複雑なストーリーと二つの執筆動機【書評】
- 『わたしを離さないで』カズオ・イシグロ ‐ 遺伝子工学が齎した残酷な世界【書評】
- 『騎士団長殺し』村上春樹 ‐ 登場人物の実生活での葛藤と奇妙な体験【書評】
- 『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』村上春樹【書評】
- 『アフターダーク』村上春樹 ‐ 詩的な表現と物語の視点【書評】
- 『ノルウェイの森』村上春樹 ‐ 心の深淵を覗く【書評】
- 『沈黙』遠藤周作 ‐ 江戸時代のキリシタン弾圧を題材にした歴史小説【書評】
- 『火花』又吉直樹 ‐ 仕事や人間関係の葛藤【書評】
- 『万延元年のフットボール』大江健三郎 ‐ 青春の締め括りとして【書評】
- 『限りなく透明に近いブルー』村上龍 ‐ 舞台は作者が以前住んでいた街【書評】
- カテゴリー: 評論・随筆・その他
- K.M.ワイランドさんの小説の書き方についての指南書4冊【書評】
- 森田良行さんの『〇〇をあらわす「基礎日本語辞典」』シリーズ
- 『ノーベル文学賞を読む ガルシア=マルケスからカズオ・イシグロまで』橋本陽介【書評】
- 日本の文学賞一覧(純文学・大衆文学・ミステリー・SF)
- 『日本人はどこから来たのか?』海部陽介 ‐ 日本人の祖先が渡ってきた3ルート【書評】
- 『暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』堀川惠子 ‐ 船舶輸送の実態と司令官の苦悩【書評】
- 『あらゆる小説は模倣である。』清水良典 ‐ 目指すのはエレガントな模倣への道【書評】
- 『小説読解入門:「ミドルマーチ」教養講義』廣野由美子 ‐ 小説技法と教養【書評】
- 『伝わる・揺さぶる!文章を書く』山田ズーニー ‐ 書くことは考えること【書評】
- 『語彙力こそが教養である』齋藤孝 ‐ 人生をより豊かに味わい深く【書評】
- 『図説 教養として知っておきたい 日本の名作50選』日本文学の金字塔50編【書評】
- 『日本語の作法 しなやかな文章術』中村明 ‐ 研究成果を踏まえた文章読本【書評】
- 『文学の用語』野中涼 ‐ 200語について、具体例を添えて詳しく解説【書評】
- 『若い読者のための短編小説案内』村上春樹 ‐ 大学で行った授業がきっかけで上梓【書評】
- 『文学とは何か』加藤周一 ‐ 戦後日本を代表する知識人が31歳の時に書いた評論【書評】
- 『60歳で小説家になる。』森村誠一 ‐ 小説家の資質や心構えなど【書評】
- 『小説の書き方:小説道場・実践編』森村誠一 ‐ 小説の書き方の基本を一通り網羅【書評】
- 『文章読本』中村真一郎 ‐ 文章を書く道標と近代百年の口語文の歴史【書評】
- 長編小説を書き始める前に知っておきたいこと(公募ガイド)
- 『選べなかった命』河合香織 ‐ 母体保護法の矛盾、優生思想、医療の疲弊【書評】
- 『文章読本』丸谷才一 ‐ 複雑になった現実への対応【書評】
- 『新文章読本』川端康成 ‐ 生きた文章を考える【書評】
- 『文章読本』谷崎潤一郎 ‐ 日本語の本質を説く【書評】
- 『文章読本』三島由紀夫 ‐ 教養を感じる高い見識と明快さ【書評】
- 『物語論 基礎と応用』橋本陽介 ‐ 文学研究におけるナラトロジー【書評】
- 『日本国紀』百田尚樹 ‐ 日本通史としての読み応えあり【書評】
- 『職業としての小説家』村上春樹 ‐ 自伝的エッセイ【書評】
- 『猫を棄てる 父親について語るとき』村上春樹 ‐ 自身のルーツ【書評】
- 『映画ライターになる方法』まつかわゆま ‐ 文章上達のポイントを学ぶ【書評】
- 小説を書く力について ‐ 公募ガイド「3日間で書ける!超短編小説キット」
- 白石一文さんへのインタビュー ‐ 小説家に必要な資質について学ぶ(公募ガイド2020年3月号)
- 『創作の極意と掟』筒井康隆 ‐ 文学論にも納得できる指南書【書評】
- カテゴリー: 本・辞書
- 日本図書コードの分類記号(Cコード)
- 『大野晋の日本語相談』雑誌の読者の疑問に日本語の碩学、泰斗が回答【書評】
- 『面白い物語の法則』クリストファー・ボグラー&デイビッド・マッケナ【書評】
- 『「感情」から書く脚本術:心を奪って釘づけにする物語の書き方』カール・イグレシアス【書評】
- 脚本の指南書として支持されている本を紹介
- 仏教の基本経典と基礎知識の習得におすすめの2冊
- 『マルクス・ガブリエル 欲望の時代を哲学する』丸山俊一/NHK「欲望の時代の哲学」制作班【書評】
- 『楷・行・草 筆順字典:正しく美しい字が書ける』吉田琴泉【書評】
- 『超圧縮 地球生物全史』ヘンリー・ジー ‐ 生命38憶年の歴史について【書評】
- 『自家製 文章読本』井上ひさし ‐ 幅広い文献を活用しながら持論を披露【書評】
- 『実存主義とは何か』J-P・サルトル ‐ 自由、不安、不条理、実存【書評】
- 『キャッチコピーの教科書』さわらぎ寛子 ‐ 1項目1分の実践的な65のテクニック【書評】
- 『キャッチコピー力の基本』川上徹也 ‐ 普通のビジネスパーソンにこそ「キャチコピー力」【書評】
- 『日本語練習帳』大野晋 ‐ 日本語の技能を自覚しながら上達できる【書評】
- 『覚えておきたい 美しい大和言葉』日本の言葉研究所【書評】
- 『日本語 描写の辞典』中村明 ‐ 思い思いにページをめくる【書評】
- 『学校では教えてくれない!国語辞典の遊び方』サンキュータツオ【書評】
- 『28言語で読む「星の王子さま」: 世界の言語を学ぶための言語学入門』風間伸次郎・山田怜央【書評】
- 『言語学 第2版』基本になる考え方を知るための入門書(風間喜代三・上野善道・松村一登・町田健)【書評】
- 『「うまい!」と言わせる文章の裏ワザ』石黒圭【書評】
- 『「接続詞」の技術:書きたいことがすらすら書ける!』石黒圭【書評】
- 『大人のための言い換え力』石黒圭 ‐ 文章がうまい人はTPOを考慮して書ける【書評】
- 『形容詞を使わない 大人の文章表現力』石黒圭 ‐ 文章では形容詞を避けるべき!?【書評】
- 『文章は接続詞で決まる』石黒圭 ‐ 全体像の把握と重要な役割の理解【書評】
- 『サピエンス全史:文明の構造と人類の幸福』ユヴァル・ノア・ハラリ ‐ 簡潔でいて奥深い人類史【書評】
- 『書くための文章読本』瀬戸賢一 ‐ 日本語の文末問題とレトリック【書評】
- 『「文章術のベストセラー100冊」の ポイントを1冊にまとめてみた。』(藤吉豊・小川真理子)【書評】
- 『哲学と宗教全史』出口治明 ‐ 世界の3000年を全部まるごと【書評】
- 『一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書』山﨑圭一【書評】
- 『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』山﨑圭一【書評】
- 『嫌われる勇気』岸見一郎・古賀史健 ‐ 人間関係の悩みを軽減してくれる本【書評】
- 『チョンキンマンションのボスは知っている』小川さやか【書評】
- 日本語における「助詞・助動詞」「動詞・形容詞・副詞」の役割
- 『助詞・助動詞の辞典』森田良行 ‐ 日本語における重要な役割【書評】
- 『類語国語辞典』大野晋・浜西正人 ‐ 一般的な国語辞典にはない価値を知る
- 『てにをは辞典』小内一 ‐ 言葉の結びつきに特化
- 共同通信社の『記者ハンドブック』と時事通信社の『最新 用字用語ブック』
- かたい(堅・固・硬)とやわらかい(柔・軟)、食べ物での書き分け
- 違和感を異和感と書くのは誤り?漢字の使い方
- 「買い替え」と「買い換え」の違いは?漢字の正しい使い方
- 『日本語 語感の辞典』中村明 ‐ 丁寧な解説や実例、類語辞典的な機能
- 『ベネッセ表現読解国語辞典』わかりやすさを追求した国語辞典
- 『集英社国語辞典』と『新選国語辞典』と『明鏡国語辞典』の違いと共通点
- 『センスをみがく文章上達事典』中村明 ‐ 即効性のあるヒントが満載【書評】
- 『才能に頼らない文章術』上野郁江 ‐ 編集者の視点を持つと文章力は向上する【書評】
- 『SEOに強い Webライティング 売れる書き方の成功法則64』ふくだたみこ【書評】
- 『10倍速く書ける 超スピード文章術』上阪徹 ‐ 速筆になるためのポイント【書評】
- 『読みたいことを、書けばいい』田中泰延 ‐ 文章を書くことをもっと楽しむには【書評】
- 『広辞苑』『大辞林』『日本国語大辞典』、中型国語辞典の比較
- 国語辞典を20冊以上使ってみた感想
- 『正しい日本語の使い方』吉田裕子 ‐ 論理の国語と感性の国語【書評】
- 日本人の起源を科学的に解明、DNA解析の本2冊を読んだ感想 (斎藤成也/篠田謙一)【書評】
- カテゴリー: 映画・ドラマ
- 『エルピス—希望、あるいは災い—』スリリングな社会派エンタメ【ドラマ評】
- 『るろうに剣心 最終章 The Beginning』あまりに悲しい巴の最後と剣心の決意【映画評】
- 『竜とそばかすの姫』主人公の歌声と成長する姿が心に響く【アニメ評】
- 『ガリレオ 禁断の魔術』科学トリックと人生のドラマを両立【ドラマ評】
- 『耳をすませば』スタジオジブリによる少女漫画を原作にした中学生の青春物語【アニメ評】
- 『前科者』保護司の仕事に奮闘する佳代と職業として選んだ理由【映画評】
- 『9人の翻訳家 囚われたベストセラー』社会性のある本格ミステリ【映画評】
- 『エクス・マキナ』人間とAIの駆け引きの結果は【映画評】
- 『ひまわり』1970年公開のイタリア映画、ウクライナの国花と撮影地秘話【映画評】
- 『悪い男』ソナとハンギの異様な関係と結末【映画評】
- 『プロミシング・ヤング・ウーマン』クライマックスではまさかの復讐劇【映画評】
- 『パンドラの果実 〜科学犯罪捜査ファイル〜』毎週起こる不可解な事件【ドラマ評】
- 『やんごとなき一族』庶民の家庭から上流社会の一族に嫁ぐ【ドラマ評】
- 『マイファミリー』誘拐事件をベースにしたファミリードラマ【ドラマ評】
- 『未来への10カウント』元ボクサーが主人公の学園スポーツドラマ【ドラマ評】
- 『元彼の遺言状』猪突猛進タイプの弁護士・剣持麗子を主人公とするミステリー【ドラマ評】
- 『岸辺の旅』生と死をテーマに夫婦の絆をストレートに表現【映画評】
- 『天気の子』神秘的で叙情的な物語に感動【アニメ評】
- 『舟を編む』完全な人間でなくても一つの事に没頭したい【映画評】
- 『君の膵臓をたべたい』老若男女を問わず泣ける青春物語【映画評】
- 『百円の恋』精一杯やれば人生は変わる【映画評】
- 『64-ロクヨン-』警察官や元刑事や遺族らの執念【映画評】
- キューブリック版『シャイニング』では原作者と映画監督が対立!?
- 『翔んで埼玉』同名漫画の実写化【映画評】
- 『コンフィデンスマンJP ロマンス編』爽快なラブコメディ!?【映画評】
- 『キングダム』中国の春秋戦国時代を舞台にした実写【映画評】
- 『万引き家族』血のつながりと家族のあり方【映画評】
- 『コーヒーが冷めないうちに』とある喫茶店での不思議な物語【映画評】
- 『人のセックスを笑うな』男子学生と20歳年上の女性講師との恋愛物語【映画評】
- 『ストロベリーナイト・サーガ』女性刑事主任の姫川玲子が主人公の刑事ドラマ【ドラマ評】
- 『勝手にふるえてろ』オタク系女子のラブコメディ【映画評】
- 『ツナグ』死者に会いたいという願いを叶えるファンタジー【映画評】
- 『博士の愛した数式』記憶障害になっても慈愛と数学は忘れない【映画評】
- 『容疑者Xの献身』アパートで暮らす隣人の母子への密かな思い【映画評】
- 『半落ち』被告の元警察官が守りたかったのは【映画評】
- 『羊と鋼の森』主人公のひたむきさと周囲の温かさに感銘【映画評】
- 東野圭吾さんの人気推理小説「ガリレオ」シリーズの映像化
- 『彼女がその名を知らない鳥たち』大人の切ない恋愛ミステリー【映画評】
- 『白ゆき姫殺人事件』報道の過熱と根拠のないネット上の投稿【映画評】
- 『人魚の眠る家』娘への愛と家族の葛藤に心が揺さぶられる【映画評】
- 『ユリゴコロ』ショッキングなミステリーを入り口にした愛の物語!?【映画評】
- 『スマホを落としただけなのに』命の危険に晒され過去が明かされる【映画評】
- 『カメラを止めるな!』ホラー映画を撮影する設定のコメディ【映画評】
- 『カサブランカ』舞台は第二次世界大戦中のモロッコ【映画評】
- 『沈黙 ― サイレンス ―』宣教師や隠れキリシタンの過酷な運命【映画評】
- 『羅生門』黒澤明監督作品と原案の芥川龍之介作品との比較
- 『新聞記者』政治問題をモチーフにした社会派ドラマ【映画評】
- 『悪人』祐一が最後に取った行動は何を意味するのか【映画評】
- 『ラプラスの魔女』壮絶な人生のドラマ【映画評】
- 『空飛ぶタイヤ』 原作のモチーフは過去の事件【映画評】
- 『ストロベリーナイト』登場人物を丁寧に描いた群像劇【映画評】