書物とことば

書物とことば

『なれのはて』加藤シゲアキ ‐ 一枚の絵と無名の画家の謎やその一族の人生に迫る

加藤シゲアキさんの長編小説『なれのはて』の初出は講談社の小説誌『小説現代』2023年10月号で、単行本の刊行は10月25日。『なれのはて』は、重厚なテーマを扱うミステリー仕立てで、年齢や性別を問わずに興味深く読み進めることができるだろう。
書物とことば

K.M.ワイランドさんの小説の書き方についての指南書4冊

アメリカ人のK.M.ワイランドさんが執筆された、小説の書き方についての指南書4冊を紹介します。小説家をはじめ、文筆業に関心のある方の参考になる良書です。4冊すべてをシカ・マッケンジーさんが翻訳し、フィルムアート社が刊行しました。
書物とことば

森田良行さんの『〇〇をあらわす「基礎日本語辞典」』シリーズ

『〇〇をあらわす「基礎日本語辞典」』(角川ソフィア文庫)というシリーズがある。親本は『基礎日本語辞典』(角川学芸出版)。著者の森田良行さんは、1930年東京生まれの日本の国語学者で、日本語学だけでなく日本語教育にも携わってきた方。
書物とことば

『ノーベル文学賞を読む ガルシア=マルケスからカズオ・イシグロまで』橋本陽介

橋本陽介氏の著書『ノーベル文学賞を読む ガルシア=マルケスからカズオ・イシグロまで』は、1980年代以降にノーベル文学賞を受けた作家とその作品が紹介されている。作品解釈にはあまり踏み込まずに、まだ作品を読んでいない方を対象にして書かれた。
書物とことば

日本の文学賞一覧(純文学・大衆文学・ミステリー・SF)

日本の文学賞を一覧にしました。公式サイトに記載されている内容について、概要を簡単に確認できるように、整理してまとめてあります。純文学・大衆文学・ミステリー・SFなどの文学賞を幅広く取り上げています。
書物とことば

『大野晋の日本語相談』雑誌の読者の疑問に日本語の碩学、泰斗が回答

『大野晋の日本語相談』は、『週刊朝日』の企画で1986年~92年ごろにかけて、週刊誌に掲載されていた内容を書籍化したもの。雑誌の読者の日本語に関する疑問に、日本語の碩学、泰斗である大野晋氏が回答。
書物とことば

『面白い物語の法則』クリストファー・ボグラー&デイビッド・マッケナ

『面白い物語の法則:強い物語とキャラを作れるハリウッド式創作術』の共同執筆者、クリストファー・ボグラー氏とデイビッド・マッケナハリウッド氏は、ハリウッドで脚本開発に携わる第一線のプロ。
書物とことば

『「感情」から書く脚本術』カール・イグレシアス ― 物語の力を引き出す技法

カール・イグレシアス氏による『「感情」から書く脚本術』は、脚本家やストーリーテラーのための実践的ガイド。観客を引き込む感情表現の技術を、上級テクニックとともに解説する一冊です。本書のポイントや学びを考察します。
書物とことば

脚本の指南書として支持されている本を紹介

映画やドラマなどの脚本の書き方を学びたいときの、バイブルや指南書として広く支持されている書籍を紹介します。7冊の本と雑誌1冊をピックアップし、関連書籍や続編なども紹介します。
書物とことば

仏教の基本経典と基礎知識を学ぶのにおすすめの2冊

日本仏教の基本経典と基礎知識を学ぶのにおすすめの2冊を紹介。『日本仏教の基本経典』(大角修)と『仏教用語の基礎知識』(山折哲雄)は、日本人の仏教理解を深めるのに役立つ入門書です。
タイトルとURLをコピーしました