評論・随筆・その他

書物とことば

『文章読本』谷崎潤一郎 日本語の本質を説く

谷崎潤一郎氏の『文章読本』は、日本語の本質を説いており、80年以上経っても色褪せない。今読んでも学ぶべきことが多く、今後の参考にもなる。時代背景が変わっても、価値ある文章読本である。
書物とことば

『文章読本』三島由紀夫――教養を感じる高い見識と明快さ

三島由紀夫氏の『文章読本』からは、 教養に裏付けられた卓越した見識を感じる。実用的な文章なら誰でも書けるが、鑑賞に耐えうる文章は専門的な修練を経なければ簡単に書くことはできない。三島由紀夫氏は、文章の最高の目標を、格調と気品に置いた。
書物とことば

『物語論 基礎と応用』橋本陽介――文学研究におけるナラトロジー

橋本陽介さんの『物語論 基礎と応用』。文学研究には、「何が書かれているのか」という内容を重視する方法と、「どのように書かれているのか」という形式を重視する方法とがある。物語論(ナラトロジー)は後者、形式を重視する立場。
書物とことば

『日本国紀』百田尚樹による“語りかける”通史――歴史初心者にも読みやすい一冊

『日本国紀』は百田尚樹さんによるベストセラー歴史書。日本の通史を“語りかけるように”描き、歴史初心者にも読みやすい内容が魅力です。
書物とことば

『職業としての小説家』村上春樹――自伝的エッセイ

村上春樹さんの『職業としての小説家』は、35年間の作家生活について語った自伝的エッセイ。出版社からの依頼で書き始めた文章ではない。少しずつ断片的に、テーマ別に書きためていたそうだ。
書物とことば

『猫を棄てる 父親について語るとき』村上春樹――自身のルーツ

村上春樹さんの『猫を棄てる 父親について語るとき』。亡き父親の戦争体験や父親との思い出、自身のルーツについて綴ったエッセイ。世界を作り上げる大きな物語の、ごく微小な一部について。
書物とことば

『映画ライターになる方法』まつかわゆま 文章上達のポイントを学ぶ

まつかわゆま氏の『映画ライターになる方法』は、2005年に青弓社から刊行された。ライターは対象となる産業を掘り下げて取材するため、基本的には得意とする専門分野がある。映画ライターとしての実績をお持ちのまつかわゆま氏の著書を紹介する。
書物とことば

『創作の極意と掟』筒井康隆――文学論にも納得できる指南書

『創作の極意と掟』は、小説を書いてみたい人に捧げる、筒井康隆さんのエッセイ。序言には「作家としての遺言」とも書かれている。本書には、ほぼ60年小説を書き続けてきた筒井康隆さん自身の経験と知恵が収められている。
タイトルとURLをコピーしました