書物とことば

『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』山﨑圭一 ‐ 記憶に残るストーリーで学ぶ世界史

『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』の著者・山﨑圭一さんは、現役の公立高校教師としてYouTubeに世界史や日本史や地理などの社会科目の授業動画を公開して話題になった方です。
書物とことば

『嫌われる勇気』岸見一郎・古賀史健 ― アドラー心理学が教える自由な生き方

『嫌われる勇気』は、岸見一郎氏と古賀史健氏がアドラー心理学の核心を「哲学者と青年の対話」形式で解説する一冊。人間関係の悩みを解消し、自由に生きるためのヒントが満載。
書物とことば

『陰の季節』横山秀夫 ‐ D県警シリーズ第1弾、表題作を含む4編

横山秀夫さんの短編小説集『陰の季節』は、D県警シリーズの第1弾。松本清張賞受賞の表題作を含む4編を所収。本書では、主に警察の管理部門に属する人々の葛藤が描かれています。
書物とことば

『ノワールをまとう女』神護かずみ ─ 裏社会を生きる女のハードボイルド

神護かずみさんの小説『ノワールをまとう女』は、第65回江戸川乱歩賞受賞作。「NOIR」とはフランス語で「黒」「暗い」を意味し、その名の通り、裏社会を生きるヒロインが織りなすハードボイルドミステリー。スリリングな展開と鮮やかな心理描写が魅力の一冊。
書物とことば

『チョンキンマンションのボスは知っている』小川さやか ‐ 経済学では見えない異文化商売の世界

『チョンキンマンションのボスは知っている:アングラ経済の人類学』の著者・小川さやかさんは、1978年生まれの文化人類学者で、専門はアフリカ研究。本書は、2020年度の第8回河合隼雄学芸賞および第51回大宅壮一ノンフィクション賞のW受賞作。
書物とことば

『まほろ駅前多田便利軒』三浦しをん ‐ 男の友情物語!?

三浦しをんさんの長編小説『まほろ駅前多田便利軒』は、第135回直木賞受賞作。女性作家による男性的な男の友情物語?で、エンターテインメント性が高く、素直に楽しめる作品だ。登場人物の言動やストーリーが抜群に面白い。直木賞の選評も、概ね良い。
書物とことば

『祈りの幕が下りる時』東野圭吾 ‐ 複雑に絡み合ういくつもの謎

東野圭吾さんの小説『祈りの幕が下りる時』は、講談社より2013年9月に刊行された。複雑に絡み合ういくつもの謎は、加賀恭一郎の母にも繋がっていた。第48回吉川英治文学賞受賞作品! 加賀恭一郎シリーズ10作目。
書物とことば

『ノーマンズランド』誉田哲也 ‐ 願いが叶わぬことを知ったとき

誉田哲也さんの『ノーマンズランド』。葛飾区青戸三丁目のマンションの一室で、女子大生の遺体が発見された。被害者は、この部屋の住人であり、大学へ通うために親元を離れて一人暮らしをしていた女性。発見者は被害者の大学の友人およびマンションの管理人。
書物とことば

『沈黙のパレード』東野圭吾 ‐ 共犯者の誰も知らなかった隠れた真実

東野圭吾さんの『沈黙のパレード』。ミステリー小説において、遺族らの視点に立つ復讐のための殺人というストーリーは受け入れにくいこともある。だが本作は、そういう経緯があったのかと、事件の真相や話の展開に関心を持ち続けながら読了できた。
書物とことば

『十角館の殺人』綾辻行人 ‐ 熱烈なファンの多い本格ミステリ

綾辻行人さんの小説『十角館の殺人』は、いわゆる叙述トリックを用いたミステリ。本書は熱烈なファンの多い本格ミステリである。冒頭を読み始めただけで、作者の筆力を感じ、本作への期待感が高まる。
タイトルとURLをコピーしました