小説

書物とことば

『国境の南、太陽の西』村上春樹 ‐ 幸せなはずの「僕」が満たされない理由

『国境の南、太陽の西』は、村上春樹さんの7作目の長篇小説。1992年に講談社から刊行された。子供の頃の話から始まり、思春期の出来事、大学での四年間、社会人になってからの出来事、結婚、バーの経営と順番に語られてゆく。
書物とことば

『ダンス・ダンス・ダンス』村上春樹 ‐ 34歳になった主人公の「僕」

村上春樹さんの小説『ダンス・ダンス・ダンス』は、1988年10月に講談社から、上下巻で刊行された書下ろしの長編小説。村上春樹さんの初期三部作の続編だ。主人公の「僕」は、原則的に同一人物である。
書物とことば

『羊をめぐる冒険』村上春樹 ‐ 僕は鼠と再会できるのか

『羊をめぐる冒険』は村上春樹さんの3作目の長編小説。第4回野間文芸新人賞受賞作。『風の歌を聴け』および『1973年のピンボール』と合わせて初期三部作あるいは鼠三部作と呼ばれている。同一人物である主人公の「僕」と「鼠」と呼ばれる男が登場する。
書物とことば

『1973年のピンボール』村上春樹 ‐ 僕と鼠のその後

『1973年のピンボール』は、1980年に発表された村上春樹さんの2作目の長編小説。デビュー作『風の歌を聴け』の続編。「僕」と「鼠」と呼ばれる男の、その後のそれぞれの人生が描かれています。
書物とことば

『風の歌を聴け』村上春樹 ― 青春と喪失が交差するデビュー作

『風の歌を聴け』(講談社, 1979年)は、村上春樹氏のデビュー作であり、その後の作品とも作風に共通点が多い。そういった意味で、村上春樹氏の原点となる小説とも言えるだろう。
書物とことば

『破局』遠野遥 ‐ 主人公の陽介が犯したそもそもの誤り

遠野遥さんの小説『破局』は、第163回芥川賞受賞作。主人公の陽介は法学部に在籍し公務員を目指す大学4年生。陽介は、高校時代のラグビー部顧問である佐々木からの依頼で、母校のラグビー部のコーチをしている。
書物とことば

『首里の馬』高山羽根子 ‐ 孤独なようで大胆にもなれる主人公

高山羽根子さんの小説『首里の馬』は、第163回芥川賞受賞作。主人公の未名子は、近所にある私設資料館で、資料整理などの手伝いをしている。職場ではなく、中学生の時から続けている手伝いを、社会人になってからも、仕事が休みの時に行っていた。
書物とことば

『赤い砂を蹴る』石原燃 ‐ 身近な社会問題を凝縮したような作品

石原燃さんのデビュー小説『赤い砂を蹴る』。この物語は、主人公とその友人が、日系ブラジル人の農場へ向かう旅の途中から始まる。
書物とことば

『アキちゃん』三木三奈 ‐ 徐々に明かされる「アキちゃん」の人物像

三木三奈さんの小説『アキちゃん』は第125回文學界新人賞を受けた作品。小説『アキちゃん』は、一人の女性が小学5年のときに同級生だったアキちゃんのことを、回想しながら語る構成である。
書物とことば

『白夜行』東野圭吾 ‐ 交わらない二人の愛と罪に震える

東野圭吾さんの小説『白夜行』を解説。雪穂と亮司の奇妙な関係、物語の構造、そして作品全体に隠されたテーマや象徴的な意味を掘り下げます。
タイトルとURLをコピーしました