小説

書物とことば

『鍵のない夢を見る』辻村深月 ‐ 町の事件を描いた短編集の魅力

辻村深月さんの短編集『鍵のない夢を見る』は、第147回直木賞(2012年上半期)受賞作です。 町の事件を扱う5編が収録されています。結論を出してしまわずに、読者に委ねる書き方を意識したとのこと。
書物とことば

『心淋し川』西條奈加 ‐ 様々な事情を抱え、江戸の古びた長屋に住む人々

西條奈加さんの短編小説集『心淋し川』は、第164回直木賞(2020年下半期)受賞作です。時代小説の連作短編集であり、全六編が収められています。描かれているのは、様々な事情を抱え、江戸の一角にある古びた長屋に住む人々のこと。
書物とことば

『紙の動物園』『もののあはれ』『円弧』 ― ケン・リュウの知性と叙情が織りなす物語

中国系アメリカ人、ケン・リュウ氏の短篇小説「紙の動物園」「もののあはれ」「円弧(アーク)」などについて。「紙の動物園」は、2012年度のヒューゴー賞・ネビュラ賞・世界幻想文学大賞の各短篇部門を受賞。「円弧」は、日本で映画化された作品。
書物とことば

『カンガルー日和』村上春樹 ‐ リリカルな作風の掌編集

村上春樹さんの短編小説集『カンガルー日和』は1983年9月に平凡社より刊行されました。上梓した短編集の中では2作品目にあたります。掌編小説集としては初の作品集です。
書物とことば

『中国行きのスロウ・ボート』村上春樹 ‐ 1983年刊行の初の短編集

『中国行きのスロウ・ボート』は、村上春樹さんの初めての短編小説集として、1983年5月に中央公論社より刊行されました。本書には、表題作の「中国行きのスロウ・ボート」のほか、雑誌に発表された年代順に、7編が収められています。
書物とことば

『女のいない男たち』村上春樹 ‐ 人間関係の機微を巧みに描いた6編

村上春樹さんの短編集『女のいない男たち』は、2014年に文藝春秋から刊行。この場合の「いない」は、去られたり失ったりしていない、という意味合い。あるいは、去られようとしている男たち。表題作「女のいない男たち」、「ドライブ・マイ・カー」など。
書物とことば

『陰の季節』横山秀夫 ‐ D県警シリーズ第1弾、表題作を含む4編

横山秀夫さんの短編小説集『陰の季節』は、D県警シリーズの第1弾。松本清張賞受賞の表題作を含む4編を所収。本書では、主に警察の管理部門に属する人々の葛藤が描かれています。
書物とことば

『ノワールをまとう女』神護かずみ ─ 裏社会を生きる女のハードボイルド

神護かずみさんの小説『ノワールをまとう女』は、第65回江戸川乱歩賞受賞作。「NOIR」とはフランス語で「黒」「暗い」を意味し、その名の通り、裏社会を生きるヒロインが織りなすハードボイルドミステリー。スリリングな展開と鮮やかな心理描写が魅力の一冊。
書物とことば

『まほろ駅前多田便利軒』三浦しをん ‐ 男の友情物語!?

三浦しをんさんの長編小説『まほろ駅前多田便利軒』は、第135回直木賞受賞作。女性作家による男性的な男の友情物語?で、エンターテインメント性が高く、素直に楽しめる作品だ。登場人物の言動やストーリーが抜群に面白い。直木賞の選評も、概ね良い。
書物とことば

『祈りの幕が下りる時』東野圭吾 ‐ 複雑に絡み合ういくつもの謎

東野圭吾さんの小説『祈りの幕が下りる時』は、講談社より2013年9月に刊行された。複雑に絡み合ういくつもの謎は、加賀恭一郎の母にも繋がっていた。第48回吉川英治文学賞受賞作品! 加賀恭一郎シリーズ10作目。
タイトルとURLをコピーしました