本・辞書

共同通信社の『記者ハンドブック』と時事通信社の『最新 用字用語ブック』

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

報道関連の用字用語には、決まりや表記の基準のようなものがあり、共同通信社の『記者ハンドブック』や時事通信社の『最新 用字用語ブック』などで確認できます。
両者とも日本新聞協会用語懇談会や文化審議会の議論、内閣告示、常用漢字表などを基準にしているので、購入するのはどちらか1冊で十分かもしれません。
ただし、この2冊を所有していますが、読み比べることで理解が深まったり、微妙な違いに気づいたりすることがあります。

文章表記の拠り所になる共同通信社や時事通信社の用字用語集

報道関連の用字用語には、決まりや表記の基準のようなものがあります。それを示したのが、共同通信社の『記者ハンドブック』や時事通信社の『最新 用字用語ブック』です。日本の記者の多くは、こういったハンドブックを基準にしています。

なお、日本図書コード(Cコード)を確認すると、共同通信社の『記者ハンドブック』はC0581、時事通信社の『最新 用字用語ブック』はC0281という違いがあります。
2桁目のコードは発行形態を表していて、「5」は「辞典・事典」、「2」は「新書」の扱いです。

共同通信社の『記者ハンドブック』

時事通信社の『最新 用字用語ブック』

用字用語集が参考にしているのは日本新聞協会用語懇談会や文化審議会の議論、内閣告示、常用漢字表など

用字用語集が、何を参考にして編纂されているかと言うと、日本新聞協会用語懇談会や文化審議会の議論、内閣告示、常用漢字表などです。これらは、社会活動や学校教育における国語表記の目安にも関係しています。
よって、記者だけでなく文章を書くすべての方の役に立つハンドブックといえるでしょう。文章を書いていて、文章表記に迷うことの多い方は、拠り所にするとよいかもしれません。

新聞記事の原則は統一した基準をできるだけ守ること

新聞記事の意義は、正確な情報を、分かりやすく、読みやすく、やさしい文章で伝えることです。そして、できるだけ統一した基準を守ることを原則にしています。
新聞社には、多数の記者が所属しています。速報性も重要であり、締め切り時間があります。そういった中で執筆するので、あらかじめ基準のようなものがあった方がよいのです。そうすれば、迷わずに済むからです。

新聞記事の決まりや表記の基準は、仕事で文章を書くときや、ブログなどで情報発信する際も、参考になると思います。用字用語集には、同音異義語の書き分けや送り仮名の付け方など、文章の基本的なことを確認するのに役立つ、多くの情報が載っています。
一般の方が、分かりやすく読みやすい文章を書きたいときや、文章の統一した基準を知りたいときなどにも、拠り所にできます。さっと調べられるハンドブックなので、使い勝手がよいという利点があります。

おまけ 注意書きなどに微妙な違いがある共同通信社と時事通信社の用字用語集

どちらか一冊で十分かもしれませんが、2冊を読み比べると微妙な違いがあります。ここでは、「とき」の項目を例にします。主に漢字で「時」とする場合と平仮名で「とき」とする場合の使い分けや、用例が記載されている項目です。

共同通信社の『記者ハンドブック』

時〔名詞。主に時期・時間・時刻そのものを示すとき〕
とき〔形式名詞。主に「…の場合」〕

時事通信社の『最新 用字用語ブック』

時〔名詞など、主として時間・時刻・時期そのものを示す場合〕
とき〔形式名詞、「…の場合」など〕

用例を除くと、このようにほぼ同じ説明でした。また、用例についても似た言葉や文章が見られます。

ただし、注意書きを見ると両者に違いがありました。細かいところですが、次のように記載されています。

共同通信社の『記者ハンドブック』

[注]使い分けに迷う場合は平仮名書き。

時事通信社の『最新 用字用語ブック』

[注]迷った場合は「時」を使う。

つまり、言っていることが真逆? ということになりますね。
一般社団法人共同通信社と株式会社時事通信社は異なる組織であり、それぞれの用字用語集の編集者は異なります。
文章を作成するうえでの考え方に、細かいところで違いが出たようです。

もっとも迷わなければいいだけのようですが…。

タイトルとURLをコピーしました