書物とことば

書物とことば

『十角館の殺人』綾辻行人 ‐ 熱烈なファンの多い本格ミステリ

綾辻行人さんの小説『十角館の殺人』は、いわゆる叙述トリックを用いたミステリ。本書は熱烈なファンの多い本格ミステリである。冒頭を読み始めただけで、作者の筆力を感じ、本作への期待感が高まる。
書物とことば

『推し、燃ゆ』宇佐見りん ‐ 主人公には早く立ち直ってほしい

宇佐見りんさんの小説『推し、燃ゆ』。本作の序盤には、アイドルとのかかわり方は十人十色であることに触れ、どのような人がいるのかを、分析的に語る文章がある。大抵の人はどれかにあてはまると思う。主人公には早く立ち直って欲しい。
書物とことば

『4TEEN』石田衣良 ‐ 14歳の主人公たちと自分自身の中学時代

石田衣良さんの短篇小説集『4TEEN』は、第129回直木賞受賞作。本書は、2003年に新潮社から刊行された連作短篇集で、文芸誌『小説新潮』に掲載された6篇と書下ろし2篇の8篇からなる。基本的には中学生の青春や学校生活などに纏わる物語。
書物とことば

『春の庭』柴崎友香 ‐ 古いアパートでの出会いと懐かし記憶

柴崎友香さんの中篇小説『春の庭』は、第151回芥川賞受賞作。柴崎友香さんは、本作の出発点が実体験から想像を膨らませたものであることを、インタビューで明かしています。
書物とことば

『家族シネマ』柳美里 ‐ それぞれの場面が面白い

柳美里さんの小説『家族シネマ』は、第116回芥川賞受賞作。物語のそれぞれの場面に、小説としての面白さを強く感じた。芥川賞の選評では、文学的才能を感じるといった言葉が、数名の選考委員から出ている。
書物とことば

『蛇を踏む』川上弘美 ‐ 筆力の評価が高い作品

川上弘美さんの短篇小説『蛇を踏む』は、第115回芥川賞受賞作。端的に言えば変身譚。筆力の評価が高い作品。
書物とことば

『ほかならぬ人へ』白石一文 ─ 直木賞受賞作が描く恋愛と人生の葛藤

白石一文さんの『ほかならぬ人へ』は、第142回直木賞を受賞した中篇小説集。結婚適齢期の男女を描いた2作品が収録され、リアルな恋愛の葛藤と人生観が深く描かれている。直木賞選考委員からの評価も高く、多くの読者の共感を呼んだ話題作。
書物とことば

『マチネの終わりに』平野啓一郎 ─ 運命に翻弄される大人の恋

平野啓一郎さんの小説『マチネの終わりに』は、世界的なクラシック・ギタリスト蒔野聡史と、国際的に活躍するジャーナリスト小峰洋子が織りなす大人の恋愛物語。運命に翻弄されながらも、惹かれ合う二人の切ない愛の行方が、読者の心を深く揺さぶる一冊。
書物とことば

『乳と卵』川上未映子 ‐ 大阪出身の女性三人が織りなす物語

川上未映子さんの小説『乳と卵』は、第138回芥川賞受賞作。独特な大阪弁の文体で書かれており、それが小説としての面白さにもなっている。会話文にも地の文にもその傾向がある。
書物とことば

『時計館の殺人』綾辻行人 ‐ 悲しみの連鎖が憎しみの連鎖となり惨劇を生む

綾辻行人さんの小説『時計館の殺人』。シリーズ第5作は想像を超える大仕掛けであった。分量は400字詰め原稿用紙で900枚超の長さ。本作は、第45回日本推理作家協会賞受賞作。
タイトルとURLをコピーしました