評論・随筆・その他

評論・随筆・その他 評論・随筆・その他

文学評論・研究のほか、文学に分類されるエッセイやノンフィクション作品についての投稿をまとめました。

日本図書コード(Cコード)の第3-4桁(内容)が、95(日本文学、評論、随筆、その他)の書籍が該当します。90(文学総記)と91(日本文学総記)は、親カテゴリーである文学カテゴリーに加えています。

日本図書コードの詳細については下記のページをご覧ください。

文学として扱われるノンフィクション作品は、一般的にジャーナリスティックな視点で書かれたドキュメンタリーやルポルタージュなどの中でも、構成や表現などの文学性を重視していると思われる作品です。物語性のある作品、あるいは読み物としての性格が強いルポルタージュや手記という言い方もできるでしょう。

広義のノンフィクションでは、かなり幅広くなりますので、前述した通り、日本図書コードで文学に分類されるノンフィクション作品のみをこちらのカテゴリーにまとめました。

これらの作品は、読者へのアプローチにおいて、言語や文体の美しさや表現力に重点を置いたと考えてよいのではないでしょうか。文学的な手法を駆使して、著者の個性や感情を反映させることを重視しているのでしょう。

文学作品の目的のひとつは、読者の感情や洞察を喚起し、美的な鑑賞や文学的な楽しみを提供することです。また、著者の個人的な視点や思考、文学的な表現を通じて、人間の経験や人間関係、社会の問題について探求することにも意義があります。

そもそも英語のフィクション(fiction)とは、写実的な小説(novel)と空想的な小説(romance)の両方を含めて、あらゆる創作物を指します。また、詩、劇、その他のジャンルと類別する用語です。従来ノンフィクション作品は、伝記・歴史・随筆などを指します。

ノンフィクション作品には、現実の出来事や事実に基づき、実際の事象や情報について書かれています。話を少し広げると、伝記、歴史、科学、自己啓発、ジャーナリズムなど多岐に渡ります。これらの作品が目指すのは、研究、調査、経験に基づいて信頼性のある情報を提供すること。

エッセイに関しては、自由な形式で書かれた言語表現作品の中で、小説・戯曲・詩歌等のフィクションを除く思索性のある散文作品。あるいは、見聞、経験、感想などを書き記したり、個人的観点から特定のテーマについて物事を論じたりするなど。

そして、特定の文学作品や芸術作品に対して批評や分析を行うことを目的とする評論についても、こちらのカテゴリーにまとめています。評論は、作品の特徴やテーマ、文体などについて探求し、著者の意見や解釈を通じて、作品の評価や深い理解、洞察を提供することを目的としています。

評論・随筆・その他

森田良行さんの『〇〇をあらわす「基礎日本語辞典」』シリーズ

『〇〇をあらわす「基礎日本語辞典」』(角川ソフィア文庫)というシリーズがある。親本は『基礎日本語辞典』(角川学芸出版)。著者の森田良行さんは、1930年東京生まれの日本の国語学者で、日本語学だけでなく日本語教育にも携わってきた方。
評論・随筆・その他

『日本人はどこから来たのか?』海部陽介:日本人の祖先が渡ってきた3ルート

海部陽介氏の著書『日本人はどこから来たのか?』は、2016年2月に文藝春秋より刊行された。同書の刊行当時、著者は国立科学博物館の「人類史研究グループ長」を務められていた。本書は一般向けに書かれている。
評論・随筆・その他

『暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』堀川惠子:船舶輸送の実態と司令官の苦悩

『暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』は、2021年に講談社より刊行されたノンフィクション作家・堀川惠子さんによる著書。本書は第48回大佛次郎賞の受賞作。船舶輸送の実態と司令官たちの苦悩や葛藤について知ることができた。
評論・随筆・その他

『あらゆる小説は模倣である。』清水良典:目指すのはエレガントな模倣への道

清水良典氏の『あらゆる小説は模倣である。』は、2012年7月に幻冬舎新書より刊行された。どんなジャンルであれ創作とは、見様見真似から始めるものだから、模倣という言葉はそれほど違和感のあるものではない。
評論・随筆・その他

『小説読解入門:「ミドルマーチ」教養講義』廣野由美子:小説技法と教養

廣野由美子氏の『小説読解入門:「ミドルマーチ」教養講義』は、2021年4月に中公新書より刊行された。本書では、物語作品について、作家の用いる小説技法と、教養を深めるトピックから解説している。
評論・随筆・その他

『伝わる・揺さぶる!文章を書く』山田ズーニー:書くことは考えること

山田ズーニー氏の『伝わる・揺さぶる!文章を書く』は、2001年11月にPHP新書より刊行された。書くことは考えることであり、自分の頭で考える方法がわかれば、文章は格段に進歩する。
評論・随筆・その他

『語彙力こそが教養である』齋藤孝:人生をより豊かに味わい深く

齋藤孝氏の『語彙力こそが教養である』は、2015年12月に角川新書より刊行された。語彙のインプットとアウトプットは教養溢れる大人になるためには必要不可欠。
評論・随筆・その他

『日本語の作法 しなやかな文章術』中村明:研究成果を踏まえた文章読本

中村明氏の『日本語の作法 しなやかな文章術』は、2018年10月に青土社より刊行された。これまでの研究成果を踏まえながら、集大成としての文章読本を目指されたそうだ。
評論・随筆・その他

『若い読者のための短編小説案内』村上春樹:大学で行った授業がきっかけで上梓

村上春樹さんの『若い読者のための短編小説案内』は、1997年に文藝春秋より刊行された。本書の中で何度も触れているが、文学評論にしたつもりはなく、読書案内として書いたとのこと。上梓のきっかけは、アメリカのプリンストン大学と、タフツ大学にて行った授業。
評論・随筆・その他

『文学とは何か』加藤周一:戦後日本を代表する知識人が31歳の時に書いた評論

加藤周一氏の『文学とは何か』は、1950年刊行の角川書店・角川新書、1971年刊行の角川選書を経て、2014年7月に角川ソフィア文庫から刊行された。氏は戦後日本を代表する知識人のひとり。文学とは何かという抽象的な問いについて書かれている。
タイトルとURLをコピーしました