書物とことば 『背高泡立草』古川真人 ‐ 島の歴史とゆかりのある家族 古川真人さんの小説『背高泡立草』は、第162回芥川賞受賞作。本作には、9つの話があり、船着き場の話から始まり、帰路の話で終わる。この物語の本筋は、島にある納屋の周りの草刈りであるが、その他にも島の歴史についての話もある。 2020.10.26 書物とことば
書物とことば 『1R1分34秒』町屋良平 ‐ 主人公の「ぼく」の人間性 町屋良平さんの小説『1R1分34秒』は、第160回芥川賞受賞作。主人公の「ぼく」は21歳のプロボクサー。C級ライセンスを取得し、四回戦の試合に出場している。パチンコ店員のアルバイトもしている。 2020.10.25 書物とことば
書物とことば 『ニムロッド』上田岳弘 ‐ 謎のメールの展開と三人の関係 上田岳弘さんの小説『ニムロッド』は、第160回芥川賞受賞作。本作は、仮想通貨のビットコインなどを題材にして、情報化社会をどう生きるか、といったとことをテーマにしている。本作の主人公の名前は、ビットコインの創業者のサトシ・ナカモトと同姓同名である。 2020.10.24 書物とことば
書物とことば 『送り火』高橋弘希 ‐ 苛めや暴力はなぜ起こるのか 高橋弘希さんの小説『送り火』は、第159回芥川賞受賞作。主人公は中学三年生の歩。父母と三人家族である。商社勤めの父は転勤が多く、今回は進級する春先に合わせて、東京から津軽地方の山間部へ引っ越してきた。 2020.10.23 書物とことば
書物とことば 『百年泥』石井遊佳 ‐ 人生は不特定多数の人々の記憶の継ぎ合わせ 石井遊佳さんの小説『百年泥』は、第158回芥川賞受賞作。小説の舞台はインド、タミル・ナードゥ州チェンナイ市。著者が実際に暮らしている街だ。日本語教師の経験があるのも主人公と同じである。石井遊佳さんは、本作の着想を実体験から得た。 2020.10.22 書物とことば
書物とことば 『犬婿入り』多和田葉子 ‐ 学習塾を一人で経営する39歳の独身女性 多和田葉子さんの小説『犬婿入り』は、第108回芥川賞受賞作。犬婿入りとは、キタムラ塾の北村みつこ先生が子供たちに話した民話で、犬がお姫様と結婚する話。北村先生は39歳の独身女性。 2020.10.05 書物とことば
書物とことば 『破局』遠野遥 ‐ 主人公の陽介が犯したそもそもの誤り 遠野遥さんの小説『破局』は、第163回芥川賞受賞作。主人公の陽介は法学部に在籍し公務員を目指す大学4年生。陽介は、高校時代のラグビー部顧問である佐々木からの依頼で、母校のラグビー部のコーチをしている。 2020.08.10 書物とことば
書物とことば 『首里の馬』高山羽根子 ‐ 孤独なようで大胆にもなれる主人公 高山羽根子さんの小説『首里の馬』は、第163回芥川賞受賞作。主人公の未名子は、近所にある私設資料館で、資料整理などの手伝いをしている。職場ではなく、中学生の時から続けている手伝いを、社会人になってからも、仕事が休みの時に行っていた。 2020.08.09 書物とことば
書物とことば 『火花』又吉直樹 ‐ 仕事や人間関係の葛藤 又吉直樹さんの小説『火花』は、お笑い芸人の又吉さんが2015年に第153回芥川賞を受賞した作品です。又吉さんが主要な文芸誌「文學界」でデビューするとあって、発売前から話題になっていました。雑誌・単行本ともに記録的な売り上げ実績を上げています。 2020.02.01 書物とことば
書物とことば 『限りなく透明に近いブルー』村上龍 ‐ 舞台は作者が以前住んでいた街 村上龍さんの小説『限りなく透明に近いブルー』は、村上龍さんが大学在学中に書いたデビュー作です。1976年に群像新人文学賞を受賞し、講談社発行の文芸誌「群像」に掲載されました。そして、その年の第75回芥川賞を受賞しました。 2020.01.30 書物とことば