日本文学

書物とことば

『決定版 一億人の俳句入門』長谷川櫂 ‐ 約束事とその理由などを学べる総論

俳句にはいろいろな約束事があるが、その生まれた理由を知ることが大事。長谷川櫂さんの著書『決定版 一億人の俳句入門』は、俳句の定型、切れ、季語について重点的に学べる。さらに、類句という問題や、歳時記と暦、日本語の構造についても取り上げている。
書物とことば

『夏井いつきの世界一わかりやすい俳句の授業』まずは基礎をしっかりと

『夏井いつきの世界一わかりやすい俳句の授業』は、基礎から丁寧に学べる俳句の入門書で、対話形式で書かれている。出版社のPHP研究所の方が生徒役。著者が仰っているように、本書に書かれている俳句の型を知れば、誰でも俳句を作れそうな気がする。
書物とことば

『白鳥とコウモリ』東野圭吾 ‐ そういった人間ではないという疑問から真相が明らかに

東野圭吾さんの小説『白鳥とコウモリ』は、2021年4月に幻冬舎から刊行された。全面的な自供により起訴された被告人が語った内容は、真実なのか? そういった人間ではないという、被害者家族や加害者家族らの疑問によって真相が明らかに。
書物とことば

『日本人はどこから来たのか?』海部陽介 ‐ 日本人の祖先が渡ってきた3ルート

海部陽介氏の著書『日本人はどこから来たのか?』は、2016年2月に文藝春秋より刊行された。同書の刊行当時、著者は国立科学博物館の「人類史研究グループ長」を務められていた。本書は一般向けに書かれている。
書物とことば

『暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』堀川惠子 ‐ 船舶輸送の実態と司令官の苦悩

『暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』は、2021年に講談社より刊行されたノンフィクション作家・堀川惠子さんによる著書。本書は第48回大佛次郎賞の受賞作。船舶輸送の実態と司令官たちの苦悩や葛藤について知ることができた。
書物とことば

『元彼の遺言状』新川帆立 ‐ 剣持麗子のキャラが際立つ本格ミステリー

新川帆立さんの小説『元彼の遺言状』は、2020年度の第19回『このミステリーがすごい!』大賞受賞作。単行本化にあたり、加筆修正したうえで、受賞時の題名「三つ前の彼」を改題している。
書物とことば

『ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人』東野圭吾 ‐ 探偵役と助手が、叔父と姪の関係

東野圭吾さんの小説『ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人』は、2020年11月に光文社より刊行された。探偵役は、腕のいい元マジシャンで、推理力も抜群。彼は恵比寿でバーを経営している。作品にはコロナ禍という時代背景が、色濃く反映されている。
書物とことば

『JR上野駅公園口』柳美里 ‐ 一人のホームレスの視点から日本を見つめ直す

柳美里さんの小説『JR上野駅公園口』は、2014年3月に河出書房新社より刊行された。成りたくてホームレスに成る者はいないだろうが、不運に遭ったり人生を踏み違えたりしたら……という感覚で読むと、物語の世界に深く入り込めるかもしれない。
書物とことば

『あらゆる小説は模倣である。』清水良典 ‐ 目指すのはエレガントな模倣への道

清水良典氏の『あらゆる小説は模倣である。』は、2012年7月に幻冬舎新書より刊行された。どんなジャンルであれ創作とは、見様見真似から始めるものだから、模倣という言葉はそれほど違和感のあるものではない。
書物とことば

『小説読解入門:「ミドルマーチ」教養講義』廣野由美子 ‐ 小説技法と教養

廣野由美子氏の『小説読解入門:「ミドルマーチ」教養講義』は、2021年4月に中公新書より刊行された。本書では、物語作品について、作家の用いる小説技法と、教養を深めるトピックから解説している。
タイトルとURLをコピーしました