小説

『JR上野駅公園口』柳美里 ‐ 一人のホームレスの視点から日本を見つめ直す【書評】

この記事は約3分で読めます。

この記事では、柳美里さんの小説『JR上野駅公園口』について、そのテーマや登場人物、物語の魅力をさまざまな角度から掘り下げていきます。

JR上野駅公園口 柳美里・著

JR上野駅公園口(柳美里, 河出文庫)の表紙
出典:Amazon

書誌情報

書名:JR上野駅公園口
著者:柳美里
出版社:河出書房新社
発売年月:単行本 2014年3月/文庫本 2017年2月/電子書籍 2017年2月
ページ数:単行本 187ページ/文庫本 184ページ

紙書籍

電子書籍

一人のホームレスの視点から日本を見つめ直す

成りたくてホームレスに成る者はいないだろう。
しかし、この小説の主人公は、娘や孫娘への気遣いから家を出てしまう。
彼に借金はなく、福島の相馬に家を持っていた。
長い間、家族と離れ、出稼ぎをして仕送りをしてきた彼には、老後の世話をしてくれる家族もいた。
息子の死、妻の死により生き甲斐を失ってしまったのだろうか。
書置きだけを残して福島の相馬にある家を出たのは、六十七歳の時であった。
辿り着いたのは、出稼ぎのため長く暮らしていた上野の界隈。
そこで初めての野宿をし、ホームレスの生活をはじめた。
そしてさ迷い続ける。
死に場所を探していたのだろうか。
けれども、ホームレスになる必要や死ぬ必要はあったのだろうか。
この小説は一貫して、一人のホームレスの視点から描かれている。
回想も交えながら、彼の生涯が描かれるわけだが、そこには日本という国の一面が彼の目を通して描かれている。
何かを踏み違えたら自分もホームレスになるかもしれないという感覚で読むと、物語の世界に深く入り込めるかもしれない。

本書の刊行は2014年であるが、あとがきによればその12年前に構想を始め、2006年からホームレスへの取材を始めたとのこと。
上野のホームレスは、集団就職や出稼ぎで上京した東北出身者が多い。
柳美里さんは、ホームレスの間で「山狩り」と呼ばれる、行幸啓直前の「特別清掃」の取材を3回行った。
その際に、「家が在る人に、無い人の気持ちは解らない」と言われたそうだが、主人公の設定ではできるだけ自身に理解しやすい人物像にしたのかもしれない。
また、柳さんは2011年の東日本大震災の後に、原発周辺地域に通い始めている。
その時に、南相馬市役所内にある臨時災害放送局「南相馬ひばりエフエム」で、金曜日の三十分番組においてパーソナリティを務められた。
その間、放送とは別に、南相馬市内の主に鹿島区にある仮設住宅の集会所を訪ね、話を聞きに行くこともあった。
そこで柳さんは、お年寄りから、出稼ぎに行かなければ生計が成り立たない貧しい家庭が多かったことを聞く。
そして相馬の出稼ぎ労働者と上野のホームレスという、二者の痛苦を繋げる小説を書きたいと、思うに至ったとのこと。

それから、主人公の先祖は、江戸後期に加賀越中から来た。越中の浄土真宗の僧が相馬に寺を開き、越中から移民を連れてきたのだ。その移民が主人公の先祖である。移民たちは荒れ地を開拓した。
相馬は真言宗と天台宗と曹洞宗が多かった。それに関連して、宗派の違いについても書かれている。
本書の中には、浄土真宗の教えにつながる記述も多い。

タイトルとURLをコピーしました