日本文学

書物とことば

『まほろ駅前多田便利軒』三浦しをん――男の友情物語!?

三浦しをんさんの長編小説『まほろ駅前多田便利軒』は、第135回直木賞受賞作。女性作家による男性的な男の友情物語?で、エンターテインメント性が高く、素直に楽しめる作品だ。登場人物の言動やストーリーが抜群に面白い。直木賞の選評も、概ね良い。
書物とことば

『祈りの幕が下りる時』東野圭吾――複雑に絡み合ういくつもの謎

東野圭吾さんの小説『祈りの幕が下りる時』は、講談社より2013年9月に刊行された。複雑に絡み合ういくつもの謎は、加賀恭一郎の母にも繋がっていた。第48回吉川英治文学賞受賞作品! 加賀恭一郎シリーズ10作目。
書物とことば

『ノーマンズランド』誉田哲也――願いが叶わぬことを知ったとき

誉田哲也さんの『ノーマンズランド』。葛飾区青戸三丁目のマンションの一室で、女子大生の遺体が発見された。被害者は、この部屋の住人であり、大学へ通うために親元を離れて一人暮らしをしていた女性。発見者は被害者の大学の友人およびマンションの管理人。
書物とことば

『沈黙のパレード』東野圭吾――共犯者の誰も知らなかった隠れた真実

東野圭吾さんの『沈黙のパレード』。ミステリー小説において、遺族らの視点に立つ復讐のための殺人というストーリーは受け入れにくいこともある。だが本作は、そういう経緯があったのかと、事件の真相や話の展開に関心を持ち続けながら読了できた。
書物とことば

『十角館の殺人』綾辻行人 叙述トリックの傑作にして本格ミステリの金字塔

綾辻行人さんの小説『十角館の殺人』は、巧妙な叙述トリックで読者を驚かせる本格ミステリの傑作。熱狂的なファンを生み続ける理由を、物語構造や登場人物、トリックの妙から深掘りして解説・考察します。
書物とことば

『推し、燃ゆ』宇佐見りん――主人公には早く立ち直ってほしい

宇佐見りんさんの小説『推し、燃ゆ』。本作の序盤には、アイドルとのかかわり方は十人十色であることに触れ、どのような人がいるのかを、分析的に語る文章がある。大抵の人はどれかにあてはまると思う。主人公には早く立ち直って欲しい。
書物とことば

『4TEEN』石田衣良――14歳の主人公たちと自分自身の中学時代

石田衣良さんの短篇小説集『4TEEN』は、第129回直木賞受賞作。本書は、2003年に新潮社から刊行された連作短篇集で、文芸誌『小説新潮』に掲載された6篇と書下ろし2篇の8篇からなる。基本的には中学生の青春や学校生活などに纏わる物語。
書物とことば

『春の庭』柴崎友香――古いアパートでの出会いと懐かし記憶

柴崎友香さんの中篇小説『春の庭』は、第151回芥川賞受賞作。柴崎友香さんは、本作の出発点が実体験から想像を膨らませたものであることを、インタビューで明かしています。
書物とことば

『家族シネマ』柳美里――それぞれの場面が面白い

柳美里さんの小説『家族シネマ』は、第116回芥川賞受賞作。物語のそれぞれの場面に、小説としての面白さを強く感じた。芥川賞の選評では、文学的才能を感じるといった言葉が、数名の選考委員から出ている。
書物とことば

『蛇を踏む』川上弘美――筆力の評価が高い作品

川上弘美さんの短篇小説『蛇を踏む』は、第115回芥川賞受賞作。端的に言えば変身譚。筆力の評価が高い作品。
タイトルとURLをコピーしました