書物とことば

書物とことば

『「接続詞」の技術:書きたいことがすらすら書ける!』石黒圭

石黒圭氏の著書『「接続詞」の技術:書きたいことがすらすら書ける!』は、2016年8月に実務教育出版から刊行された。本書刊行のきっかけになったロングセラー著書『文章は接続詞で決まる』が理論的であったのに対して、本書はその実践編と言える。
書物とことば

『大人のための言い換え力』石黒圭|文章がうまい人の言葉の選び方

石黒圭氏の『大人のための言い換え力』は、2017年にNHK出版新書から刊行された。シンプルな言葉で日本語の言い換え技術を解説。10の言い換えパターンを2つずつセットで学べる構成が特徴的。
書物とことば

『形容詞を使わない 大人の文章表現力』石黒圭 ― 文章を磨く3類9種の技法

石黒圭氏の『形容詞を使わない 大人の文章表現力』は、形容詞を減らし、的確に伝わる文章を書く技術を指南する一冊。3類9種の修辞技法を学び、洗練された文章力を身につける。
書物とことば

『52ヘルツのクジラたち』町田そのこ ‐ 声なき声に耳を傾け、受け止める

町田そのこさんの『52ヘルツのクジラたち』は、中央公論新社から2020年4月に刊行されました。印象的な「52ヘルツの鯨」の実話。さまざまな社会問題で苦しんでいる人々の、声なき声。世の中をもっと真剣に考えるきっかけになりそうな一冊です。
書物とことば

『文章は接続詞で決まる』石黒圭 ‐ 全体像の把握と重要な役割の理解

石黒圭氏の著書『文章は接続詞で決まる』は、2008年9月に光文社新書から刊行されたロングセラー。本書を読むと、接続詞についての理論と実用的な知識が身につく。接続詞の全体像を把握し重要な役割を理解することで、文章を書くときに役立つ。
書物とことば

『50歳からはじめる俳句川柳短歌の教科書』どれを詠むかと実用

『50歳からはじめる俳句川柳短歌の教科書』は、基本的知識から上達テクニックまで、実用性を重視して書かれている。それと、俳句・川柳・短歌のどれを詠むか。しかも監修しているのは、俳句が坊城俊樹さん、川柳がやすみりえさん、短歌が東直子さん。
書物とことば

『サラダ記念日』俵万智さんが24歳のときの第一歌集

『サラダ記念日』は、俵万智さんが24歳のときの第一歌集。1987年に河出書房新社より刊行された。口語を自在に取り入れる歌風は、歌壇から高い評価を得るとともに、多くの人々の心を掴んだ。
書物とことば

『中原中也全詩歌集』の魅力を深掘り — 詩人の世界を新たに知る

『中原中也全詩歌集』(講談社文芸文庫)の魅力を徹底解説。中也の詩の特徴や背景、初心者におすすめの詩、読み方のコツまで詳しく紹介します。彼の詩の世界に浸ってみませんか?
書物とことば

『若い読者のための短編小説案内』村上春樹 ‐ 大学で行った授業がきっかけで上梓

村上春樹さんの『若い読者のための短編小説案内』は、1997年に文藝春秋より刊行された。本書の中で何度も触れているが、文学評論にしたつもりはなく、読書案内として書いたとのこと。上梓のきっかけは、アメリカのプリンストン大学と、タフツ大学にて行った授業。
書物とことば

『子規に学ぶ俳句365日』正岡子規の句をわかりやすい解説と共に1日1句

『子規に学ぶ俳句365日』は、2011年に草思社から刊行された。1年365日、1日1句ずつ、正岡子規の俳句が、解説と共に配されている。選句と解説執筆を、新進俳人9名とウェブマガジン『週刊俳句』編集部が担当。
タイトルとURLをコピーしました