映像とものがたり

『エルピス—希望、あるいは災い—』― 社会を映すスリリングなエンタメドラマ

『エルピス—希望、あるいは災い—』は、カンテレ・フジテレビ系月10ドラマであるが、何気なく見ていたら、初回放送から話に引き込まれた。冤罪という重厚な題材を扱う社会派エンタメドラマ。パンドラの箱に唯一残されたものは、希望か、あるいは災いか。
映像とものがたり

『るろうに剣心 最終章 The Beginning』あまりに悲しい巴の最後と剣心の決意

映画『るろうに剣心 最終章 The Beginning』は、緋村剣心(佐藤健)が桂小五郎(高橋一生)に見いだされ、人斬りとして暗躍し始めた幕末が舞台。雪代巴(有村架純)という一人の女性との出会いと隠された秘密、十字傷の真実が描かれている。
書物とことば

『透明な螺旋』東野圭吾 ‐ 真相を辿り新事実を明らかに

東野圭吾さんの小説『透明な螺旋』は、ガリレオシリーズ第10弾の長編。千葉・房総沖で男性の銃殺遺体が発見された。行方不明者届が出されている人物が有力候補として浮上したが、届けを提出した同居女性が失踪。
書物とことば

『自家製 文章読本』井上ひさし ― 幅広い文献を活用しながら持論を披露

井上ひさし氏の著書『自家製 文章読本』は、1984年に新潮社より単行本として上梓された。文章についての文献、文学作品から広告文、新聞記事、さらには商用文や法律文なども引用しながら持論を披露した一冊を徹底解説。
書物とことば

『黒牢城』米澤穂信 ‐ 有岡城内で起きた不可解な事件の謎を土牢の官兵衛が解く

米澤穂信さんの小説『黒牢城』は、2021年6月に角川書店より刊行された歴史ミステリー。第166回直木賞を受賞し、4大ミステリランキングにおいてすべて1位に輝く。有岡城内で起きた不可解な事件の謎を土牢の官兵衛が解く。
書物とことば

『考える短歌 作る手ほどき、読む技術』俵万智 ‐ どうすればもっとよくなるか

俵万智さんの著書『考える短歌 作る手ほどき、読む技術』は、2004年9月に新潮社より刊行された。本書から学ぶことは、短歌を作るうえでの「言葉の技術」について。
書物とことば

『決定版 一億人の俳句入門』長谷川櫂 ‐ 約束事とその理由などを学べる総論

俳句にはいろいろな約束事があるが、その生まれた理由を知ることが大事。長谷川櫂さんの著書『決定版 一億人の俳句入門』は、俳句の定型、切れ、季語について重点的に学べる。さらに、類句という問題や、歳時記と暦、日本語の構造についても取り上げている。
書物とことば

『夏井いつきの世界一わかりやすい俳句の授業』まずは基礎をしっかりと

『夏井いつきの世界一わかりやすい俳句の授業』は、基礎から丁寧に学べる俳句の入門書で、対話形式で書かれている。出版社のPHP研究所の方が生徒役。著者が仰っているように、本書に書かれている俳句の型を知れば、誰でも俳句を作れそうな気がする。
映像とものがたり

『竜とそばかすの姫』歌声が響く、心揺さぶる成長の物語

アニメ映画『竜とそばかすの姫』は、細田守さんが原作・脚本・監督を務めたスタジオ地図制作による作品。主人公役に京都出身のミュージシャン・中村佳穂さんを抜擢。その他のキャストは、佐藤健さん、成田凌さん、染谷将太さん、玉城ティナさんら。
映像とものがたり

『ガリレオ 禁断の魔術』科学トリックと人生のドラマを両立

福山雅治さん主演のガリレオシリーズ、新作テレビスペシャルドラマとして『ガリレオ 禁断の魔術』がフジテレビの土曜プレミアムで放送された。本作での共演は新木優子さんや北村一輝さんら。
タイトルとURLをコピーしました