文学

詩歌

『サラダ記念日』俵万智さんが24歳のときの第一歌集【書評】

『サラダ記念日』は、俵万智さんが24歳のときの第一歌集。1987年に河出書房新社より刊行された。口語を自在に取り入れる歌風は、歌壇から高い評価を得るとともに、多くの人々の心を掴んだ。
詩歌

『中原中也全詩歌集』散文詩のほか、短歌と俳句も収録【書評】

『中原中也全詩歌集』(吉田凞生 編, 講談社文芸文庫)は、上下巻二分冊。上巻に刊行詩集「山羊の歌」と「未刊詩篇Ⅰ・Ⅱ」、下巻に「在りし日の歌」と「未刊詩篇Ⅲ」を収録。「未刊詩篇」は、雑誌・新聞に掲載された作品および日記・書簡等を含む草稿。
評論・随筆・その他

『若い読者のための短編小説案内』村上春樹 ‐ 大学で行った授業がきっかけで上梓【書評】

村上春樹さんの『若い読者のための短編小説案内』は、1997年に文藝春秋より刊行された。本書の中で何度も触れているが、文学評論にしたつもりはなく、読書案内として書いたとのこと。上梓のきっかけは、アメリカのプリンストン大学と、タフツ大学にて行った授業。
詩歌

『子規に学ぶ俳句365日』正岡子規の句をわかりやすい解説と共に1日1句【書評】

『子規に学ぶ俳句365日』は、2011年に草思社から刊行された。1年365日、1日1句ずつ、正岡子規の俳句が、解説と共に配されている。選句と解説執筆を、新進俳人9名とウェブマガジン『週刊俳句』編集部が担当。
評論・随筆・その他

『文学とは何か』加藤周一 ‐ 戦後日本を代表する知識人が31歳の時に書いた評論【書評】

加藤周一氏の『文学とは何か』は、1950年刊行の角川書店・角川新書、1971年刊行の角川選書を経て、2014年7月に角川ソフィア文庫から刊行された。氏は戦後日本を代表する知識人のひとり。文学とは何かという抽象的な問いについて書かれている。
評論・随筆・その他

『60歳で小説家になる。』森村誠一 ‐ 小説家の資質や心構えなど【書評】

森村誠一氏の『60歳で小説家になる。』は、2013年1月に幻冬舎新書として刊行された。主に定年を迎える方に向けて、エンターテインメント系寄りの立場で書かれているが、小説家の資質や心構えなど、年齢やジャンルを超えて共通する記述が多い。
評論・随筆・その他

『小説の書き方:小説道場・実践編』森村誠一 ‐ 小説の書き方の基本を一通り網羅【書評】

森村誠一氏の『小説の書き方:小説道場・実践編』は、小説の書き方について、一通り網羅した内容になっている。要点を押さえ、基本を解説した本。森村氏の小説作法に興味がある方はもちろん、基本をマスターしたい方におすすめの本である。
評論・随筆・その他

『文章読本』中村真一郎 ‐ 文章を書く道標と近代百年の口語文の歴史【書評】

中村真一郎氏の『文章読本』は、文学志望者という専門家たちではなく、一般向けに書かれている。ただし、あとがきで著者が述べられているように、文学者にとって暗黙の了解事項とされる文章の基本要素そのものを考え直す機会になる。
評論・随筆・その他

長編小説を書き始める前に知っておきたいこと(公募ガイド)

公募ガイド2022年1月号に長編小説の書き方についての特集がありました。これをまとめたり、内容をふくらませたりしながら書いた記事です。表紙の惹句は「構造を知らなければ長編小説は書けない!」。特集のタイトルは「あなたの知らない長編小説の方程式」。
小説

『アンソーシャル ディスタンス』金原ひとみ ‐ 2、30代の男女の閉塞感や恋愛【書評】

金原ひとみさんの『アンソーシャル ディスタンス』には、5編の短編小説が収められています。いずれの作品も初出は「新潮」。本書は第57回谷崎潤一郎賞受賞作。テーマは恋愛と性と命について。あるいは閉塞感や死生観といったもの。内容は少し過激。
タイトルとURLをコピーしました